
C27セレナのタイヤ交換って自分でできるのかな
こんなギモンに答えます。
車に乗っているとかならずしなければいけないのがタイヤ交換ですよね。


お店でタイヤ交換すると工賃だけで5000円くらいするからモッタイナイよね
スタッドレスタイヤに買えたり戻したりするだけで毎シーズン1万円の出費は家計にはイタイ。
自分自身でできてしまえばその出費がなくりますよね。
先に結論からいいますと、
C27セレナのタイヤ交換は、初めてでも自分で簡単に交換できる
ここからは実際にわたしが行ったタイヤ交換のために用意した道具や作業のやり方、作業にかかった時間を解説していきますね。
C27セレナのタイヤ交換に必要な道具はこれだけ
C27セレナのタイヤ交換のために購入した道具はこちらになります。

- ジャッキ
- トルクレンチ
- タイヤ止め
C27セレナの場合はこの3つを買っておけばOKです。
ちなみにノーマルレンチは荷台のカバーの内に入ってるので、ナットを締めたり緩めたりするときはこちらを使うようにしましょう。



今回用意した道具の詳細はこちらです
購入が必要な道具1.ジャッキ (メルテック パンダジャッキ F-72)
1つ目の道具は車を持ち上げるジャッキです。
今回はメルテックのパンダジャッキF-72を用意しました。

中身はジャッキ本体とサドル、説明書が入っています。


黄色い取っ手をクルクル回して車を持ち上げていきますよ
セレナの総重量は2トンちょっとあるんですけど、タイヤ1本づつ交換する場合は1トン用のジャッキで十分ですよ。
あと、油圧式のやつがあるんですけど、セレナはジャッキ位置の形状が合わないことが多いので、オススメできません。
なのでシンプルなタイプを買うようにしましょう。
購入が必要な道具2.トルクレンチ (メルテック トルクレンチ F-92)
2つ目の道具はナットの締め具合の確認に必要なトルクレンチです。
今回はメルテックのトルクレンチF-92を用意しました。

中身はトルクレンチの本体、アダプター3つ、説明書が入っています。


ナットを決まった強さで締め込むと、カチカチ音がなりますよ
購入が必要な道具3.タイヤ止め (エーモン ゴムタイヤストッパー V588)
1つ目の道具はタイヤを固定するタイヤ止めです。
今回はエーモンのゴムタイヤストッパーV588を用意しました。

タイヤ止め2コセットになっています。


作業中にタイヤが動いてしまうのを防止してくれます
C27セレナのタイヤ交換を自分でやるやり方はとっても簡単
C27セレナのタイヤ交換を自分でやるのはとっても簡単で、順番にそってやればいいだけ。
まず、タイヤの外し方は簡単で、
- ホイールキャップを外す
- すべてのナットを1回転させる
- ジャッキで車を上げる
- ナットを外してタイヤを外す
たったこれだけ!
タイヤの取り付け方も簡単で、
- タイヤをはめて、ナットを手でつける
- 車体を下げる
- ナットをしっかり締める
- トルクレンチで締め込みの確認
たったこれだけで作業は終わりです。

はじめてのわたしでもすぐに理解できました
C27セレナのタイヤ交換を自分でやると約1時間でできる
さきほどの順番どおりにやると初めてのひとでもだいたい1時間くらいあればおわります。

さっそく手順どおりやってみましょう
まずはタイヤのホイールキャップを外します。

はまっているだけなので、引っ張れば簡単に取り外せます。

次にナットを軽く緩めて車をジャッキで上げる作業に入ります。
ジャッキを当てる位置は決まっていて、サイド4ヶ所それぞれにあります。

実際に見るとこんな感じ。

この凹んでいる部分にジャッキを当てて、

グルグル回して車を持ち上げます。

コレくらいタイヤが持ち上がればOK!

あとはタイヤを外して、付け替えれば完成です♪


想像以上に簡単でした!
おわりに C27セレナのタイヤ交換を自分でやる方法
今回はC27セレナのタイヤ交換を自分でやる方法を記事にしました。
タイヤ交換が自分でできるようになれば、毎シーズン1万円くらいの節約になるからオススメですよ♪

とっても簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
これからC27セレナのタイヤ交換を自分でやる人の参考になれば幸いです。
以上、ほのかでした!